なごりの氷穴

「ひだまりの庭」の洞窟「なごりの氷穴」に入ります!!

洞窟に入るときには、連れていけるピクミンを選べます。
が、今は赤ピクミンしかいないので…。

洞窟に入るときは、ちょっと緊張しますね。

穴に落ちていきます。
ビーグル号もついてくるなら、乗せてくれたらいいのに…と思わなくもないのですが。

オッチンが遭難者がいることを知らせてくれました!
よし!がんばって救助しましょう!!

倒した原生生物を、ピクミンがビーグル号に運んでくれました。
コリー先輩に「そんなもの運ぶんじゃない!」と怒られるかと思ったら、どうやら倒した原生生物にもキラキラエネルギーが少し含まれているようです。

コツコツ、キラキラエネルギーを集めましょう!

ちょっと高い所に、時計っぽいオタカラ(運命ディレクター)を発見!
ピクミンを7匹投げて運んでもらいましょう。
その後ろに見えるつぼを、オッチンのトッシンで割ると、

なんだか、ぷるぷるしたものが出てきました!
大地のエキス!

オリマー航海日誌 #8 ピクミンの成長
ピクミンさんは、大地のエキスを吸うと、頭に花を咲かせるそうです。
成長すると、足が速くなるので、ダンドリ良くなります!
ピクミンを投げて、エキスがなくなるまで、飲ませてあげましょう

紙袋を降ろせたら登れそうなのですが、こちら側からは、どうにもできませんでした。

道なりに進むと…、
【ぶたっぽいやつ】と、ピクミンっぽいやつが戦っています!

た、助けたらいいのかな!?

オッチンと赤ピクミンで倒した後、笛を吹いたら、水色のピクミン達も集まってきてくれました。

氷ピクミン!!
くるんとターンしながらの登場。
かわいい!!

オリマー航海日誌 #18 氷ピクミン
水場や原生生物を凍らせることができるそうです!
これは、心強い仲間が増えました!

シェパード隊長「これほどの冷たさで、元気に動けるとは、大したものだな」
ずっと思ってるんですけど隊長とコリー、レスキューキャンプからこんなに監視 見守ってくれるなら、どちらか一人いっしょに来てくれてもいいのでは!?

レーダーマップを見てみると、現在このあたり。
あら、拠点でひまをしているピクミンがいるようです!

紙袋を押して、降ろしてもらうと、近道完成!
まだ連れていけるピクミンが少ないので、こまめにビーグル号へ戻らなければなりません。

ちくいち見守ってくれている先輩が、「隊列にいるピクミンが多くなってる?」と気付きました!
洞窟に入るときは20ひきだったのが、25ひきに増えていますね。
野生のピクミン(先ほど仲間になった氷ピクミン)の分だけ、地下ではたくさん連れて歩けるようです!

絵の具っぽいオタカラ(メモリアル・ブルー)も運んでもらいます。
みんな大地のエキスを飲んで、お花が咲いていて、かわいいですね。
ガーリップの回収と、ラッセルを救助

トッシンして、つぼを壊すと、

オニヨンー!!?
と、つぼの中にいた氷ピクミン!

あ、右下の数字に注目!
氷ピクミンが10ひき増えて、総勢30ひきに!
洞窟で仲間になったピクミンは、地上に連れて帰れますが、まだペレットで増やせないので、少ないうちはお亡くなりにならないように、大事にしましょう!

青色のよくわからないぷるぷるしたもの(水こんにゃく)に、道を阻まれています。
赤ピクミンを投げてみたら、ぺちぺちたたいてくれますが、どうにもできないらしく、「はぁ」とためいきをついて、しょんぼりした後、あきらめて隊列に戻ってきました。

かわいすぎる!!

ニューフェイス・氷ピクミンを投げたら、カチコチに凍りました!
凍ったところを、ピクミンやオッチンに壊してもらいましょう。
赤ピクミンもお仕事できて満足。

氷ピクミンが、水こんにゃくを壊している間に、赤ピクミンがオニヨンを掘り出してくれました!
なんだかプスプスけむりがあがっています。
とりあえず、ビーグル号に運んでもらいましょう。

遠くから見ると、球根のように見えますね。

青色のぷるぷる(水こんにゃく)を壊すと、その先に遭難者発見!!

コリーがバイタルチェックしたところ、生命維持装置のおかげで無事なようです!
ビーグル号に運んであげましょう。

オニヨンが、ビーグル号に到着しました。
コリー先輩によると、やっぱりこのオニヨンはなんだか違う感じがするそうです。
リモートで、遭難者のバイタルチェックできたり、オニヨンをチェックできたり、オペレーターのコリーはどうやっているのか謎です…!
すごいけど!

遭難者も、ビーグル号に到着しました。
運び終えたピクミンは、くるっと一回転して任務完了を喜んでいます!かわいすぎる!

IDカードを確認すると、遭難者は、科学者ラッセル!
材料工学と発明のスペシャリスト!
これは期待が膨らみます!!

シェパード「科学者のラッセルは、宇宙服やシェパード号の修理、改造を担当しているメンバーだ。その優れた頭脳で、今後のレスキュー活動にきっと貢献してくれるだろう」

どんなアイテムを作ってくれるのか楽しみ!

取り忘れたオタカラやシザイなどがなければ、なごりの氷穴でのミッション完了です。

洞窟を出る際には、そこの調査状況を報告されます。
なごりの氷穴で救助した人はラッセル。遭難者を救助すると、オッチンのやる気があがります!

集めたキラキラエネルギーは、
運命ディレクター、メモリアル・ブルー
…時計じゃなくて方位磁石だったようですね。
どちらもロマンティックなネーミング!

なごりの氷穴、調査率100%!!やったー!
新たな拠点

洞窟から出てくると、「時計、ズレてないか?」と隊長に指摘されました。

コリーによると、地下の時間は、地上の6分の1ほどの長さになっているようです!
ドラゴンボールの「精神と時の部屋」みたいですね。
おかげで、探索に時間がかかっても、地上で日が暮れてタイムリミットになることはないので、安心。

オリマー航海日誌 #36 地下の時間
ガーリップで連れていけるピクミンが増える

さて、「なごりの氷穴」から持ち帰ったオニヨンですが、

赤いオニヨンに、吸い込まれてしまいました!

オリマー航海日誌 #24 ガーリップ
あ、本当に球根でした。
オニヨンの一種で、オリマーによって「ガーリップ」と命名。
ガーリップを取り込むと、外に出せるピクミンの数が10匹増えます!!

20匹しか引き出せなかったのが、30匹引き出せるようになりました!!
氷ピクミンも増えたし、心強い!!
新たな拠点を使おう

ビーグル号のある拠点から、だいぶ離れてきました。

拠点が遠いと、ピクミンがオタカラ運んだりするのが大変になるよ!

うろうろしていると、見覚えのあるピンク色の石を発見。
拠点にしたいところだけど、ここを縄張りにしているっぽい先客がいます!

隊長も「ここを新たな拠点にできれば、ダンドリ良く探索を進められそう」と言っているので、あの原生生物「ブタドックリ」を倒しましょう!

ぎゃー!オッチンに火が!!
ブタドックリが吹いた火に、引火してしまいました!!

「ただちに、Bボタンで消火してくれ!」と初めての、頼りになる隊長のアドバイスのおかげで、オッチンの火を消すことができました。
はー、一安心。よかったよかった。ゴメンネオッチン。

ピクミンさん達のおかげで、憎き敵を倒すことに成功。
(周りにいるのは、吹き飛ばされて花びらを散らしながら倒れているピクミン)

ひだまりの庭の、2つ目の拠点「白亜のやぐら」がつかえるようになりました!

拠点には、Aボタンでビーグル号を呼べます。

すぐに、ビーグル号とオニヨンもきてくれました。

この拠点の近くにある、白い棚「白亜のやぐら」の下に、シザイが掘り出せる、たて穴があります。
たて穴は日をまたぐと復活するので、また別の日に「ひだまりの庭」に来た時にも、シザイをゲットできます!
シザイはなんぼあってもいいですからね!

これまた拠点の近くに、橋になりそうなケンチク物が!
…ですが、今はまだどうにもできません。
「なごりの氷穴」で科学者ラッセルを救助したので、次の日には何とかなるような気がします!

少し大きい原生生物を発見!強敵か!?

まさに戦っている最中なのに、コリーがじゃま 助言をしてきました。
「原生生物が動き回ったりすると、ロックオンが外れやすいですよね。」

ZRボタンでロックオンを固定すれば、すばしっこい相手を狙ったり、自分が動きながら投げるのが楽になりますよ。

救助の手引き #5 ロックオン

先輩の教えに忠実に、ロックオンしました。
それにしても、オッチンと比べると、あの原生生物(ジャンボチャッピー)すごく大きいですね!!

うっかり見逃してしまっていたのですが、今の戦いでピクミンがひとり逝ってしまいました…。
そしてオッチンも瀕死…。
気付いていたら、時間を戻せたのに!!
ごめんなさい、ピクミンさん。安らかにお眠りください。
憎きジャンボチャッピーは、あの後ちゃんと敵を討ちましたよ。

うろうろして、この辺りにやって来ました。
シザイと、オニヨンを発見!!

少し高い所にオニヨンがあるので、今いる赤ピクミンと氷ピクミンには届きません。
高く飛べるピクミン(黄色)が仲間になったら、とってもらいましょう!!

オタカラと、その近くにジャンボチャッピーがいます。

オッチンに乗れるようになったら、背後から突進して倒すのがベストです!
が、まだオッチンが小さいので(瀕死だし)地道にピクミンを投げつけるしかありません。

土壁を、オッチンのトッシンで、壊してもらいました。
通れなかった所が通れるようになると、レーダーマップに緑色のやじるしマークが出ます。
本当は、オタカラやシザイを回収したいのですが、もうすぐ日が暮れそうなので、次の日のために、近道を作っておくことを優先します!

拠点がある向こう側からは何もできなかった紙袋をおろします。

これで通れるようになりました!
ダンドリよく、オタカラを運べます。

残り時間はあと少しですが、双眼鏡っぽいオタカラを運んでもらいます。
この高さなら、赤ピクミンさんでも届きました。

憎き敵のなきがらも運んでもらいます。

オリマー航海日誌 #10 多数決

埋まってるマンホールを、掘り起こしてもらいます。
最初にシェパード隊長から説明があった通り、画面の左上にある時計の針が、右に来たらリミットです。

ぎりぎりまで働かせてごめんね。

ねばる新人隊員にコリー先輩から、「暗くなる前に、帰りの準備を始めるのも、レスキュー活動にとって大事な仕事なんですよ」とストップがかかりました。
タイムリミット

オリマーさんの航海日誌によると、ピクミンの安全が保てる範囲は、上の画像のビーグル号とオニヨンが中に入った円の内側のようです。
陽が暮れるカウントダウンが終わるまでに、なんとしてもピクミン全員をこの円の中に連れて帰りましょう!!

夜は、原生生物が狂暴になるそうです。
どのくらい狂暴かというと、
セーフティーゾーンに入っていないピクミンは、
食べられてしまいます!!!

食べられる様子は、トラウマレベルの阿鼻叫喚!!

隊長も言うように、はぐれたピクミンがいれば、今のうちに集めておきましょう!
探索を進めると、ピクミンを集める便利なアイテムやスキルが手に入りますが、それまでは慎重にピクミン達を育てなければなりません。
でも、うっかり阿鼻叫喚の地獄絵図になってしまっても、時間を戻せるので、そこまで怖がることはありません!

オリマー航海日誌 #37 日没の前に

ついに「Hurry Up!」と画面中央に大きく表示されました!
いよいよカウントダウンが始まります!

が、もう少しがんばってオッチンとピクミン!!
そこの植木鉢をどければ、安全な拠点がすぐそこです。
急げ~!!(こいつ人使い荒いな、とか思われてそう…)
画面の左上の時計の横にある不吉なアイコンと数字は、いま安全圏内にいないピクミンの数です。
「このままだと17ひき食べられちゃうよ」という恐ろしいインフォメーションです!!

なんとか作業を終えて、拠点へ戻ってきました!
左上の数字も、ゼロになってますね!ふぅ安心安心。

レーダーマップを確認してみます。
もしはぐれているピクミンがいたら、赤ピクミンなら赤い点でマップ上に表示されるので、迎えに行きましょう。
今日いちにち頑張ったと思ったのですが、まだ「ひだまりの庭」の調査率13%なんですね。
明日の探索も楽しみです!

時間になりました。
無事にチーム全員帰ってきました!

ピピーっと笛が鳴って、ピクミン達はオニヨンに、新人隊員とオッチンはビーグル号に戻ります。

隊長とコリーが待つレスキューキャンプに、帰還しました。
2日目の探索結果

今日は、科学者ラッセルを救助できました!

最後に見つけたオタカラは「双眼竜スコープ」っていうんですねー。かっこいい!

残念なことに、赤ピクミンが1人おなくなりになりました…。
ごめんなさい!

「ラッセル、よくぞ無事でいてくれた!」と、シェパード隊長とラッセルの会話が始まりました。

なんやかんや話していると、コリーが「それより…」と割って入り、キラキラした石ころについて聞きました。

すでに石ころについて調べつくしているというラッセル。
「そいつは、熱を与えると変形が容易になり、どんな形にも姿を変えることができる」

「さらにはその後に受けた刺激によって、多様な特性を獲得する、万能シザイなのだ!」
…ほぅ。

「要するに、集めれば集めるほど、探索が楽になる優れものということだ」
…ほぉ!!

救助されたばかりなのに、ラッセルさんは、すでに作業に取り掛かっているとのこと!
シザイを、ビーグル号に回収すると同時に利用できるよう、改造してくれているそうです!
「カイハツやケンチクに活用すれば、大いに役立つだろう!」

明日から、レスキューがはかどること、間違いなし!