レスキューキャンプで探索前の準備
探索2日目です。

宇宙船から出ると、オッチンが駆け寄ってきてくれました!
すっかり仲良し!

これから作戦会議を始めます!

コリーから改めて、これまでの状況報告。
新人隊員コウの活躍により、救助犬と隊員2名は無事合流できましたが、隊員4名は依然行方不明。
シェパード号はトラブルで故障。

本来の目的(オリマー救出)の前に、はぐれた隊員たちと合流しないと。

レーダーに反応があったエリアに飛び、はぐれた隊員たちを救助してくるよう、私とオッチンにミッションがくだされました。

シェパード隊長とコリーは、宇宙船に残り、ここから現場に指示を送るとのことです。
無線を使ってしっかりサポートしてくれるみたいです。
なるほど、分担作業ですね。
3人しかいないから仕方ないね。

隊長は「本来なら、新人隊員に与える任務ではないが…」と言いつつも、
私とオッチンは最高のバディになれると期待しての抜擢!

はぐれた隊員を探している途中で、オリマーも見つけられるかも知れない、ということで、「オリマーを救助せよ」というミッションも発行されました。
どうやらミッションがないと何もできないようです。
タブレットメニューをチェックしてみよう

タブレットが更新されたようなので、チェックしてみましょう。

まず、レーダーマップ。
特に何もありません。
毎朝ここから出発して帰って来る、ここはレスキューキャンプです。

次に「調査状況」
レスキューキャンプでは昨日、隊長とコリーを助けてオタカラも探したので、調査率100%です。
今はピクミンは13ひき。
まだ誰も死んでいません…!

次に「ミッションリスト」を開いてみました。
現在のメインミッションは3つ。
- オリマーを救助せよ
- エネルギーを確保せよ
- レスキュー隊を救助せよ!

「記録とログ」には、なんとこれまでのあらすじが!!

「この惑星に到着してすぐ、救助犬のオッチンがかけよってきてくれて、土砂の向こうに倒れていたコリー先輩を、無事に救助することができた。」

「この洞窟を通り抜ければ、シェパード号の近くに出られるはず。思い切って中へ飛び込むと、誰かが原生生物に襲われていた。まさか、隊長?!」

「なんとか、原生生物に襲われていた隊長を救助した。隊長からの情報をもとに、シェパード号へ向かうことにする」

「シェパード号にたどり着いたものの、他に隊員は見つからなかった。その上、エネルギータンクが空っぽでレーダーも使えない。遭難者の捜索どころか、この惑星からの脱出もできなくなっていた…」

「偶然出会った、ピクミンという不思議な生き物のおかげで、シェパード号のエネルギー源となるオタカラの回収に成功した!レーダーが復旧し、救難信号を頼りに、遭難者の探索を開始する」

オリマーには負けるけど、新人隊員も筆まめ!。

タブレットをじっくり見終わったところで、コリーに呼び出されました。

タブレットに新しいアプリをインストールしたというお知らせでした。
…先にじっくり見てしまって、なんだかすみません。

まだ心の準備ができていないので、コリー先輩の話を聞いてみましょう。

「それにしても、ボクの救難信号が間に合ってよかった…。
宇宙船から脱出しようと焦っていたので、届いてなかったらどうなっていたことか…」

隊長にも話しかけてみます。

隊長はすごく期待してくれているようです!

なぜなら…!
「君は、この私が可能性を見出し採用した隊員なのだからな!」
なんだか微妙なほめ方!!
レスキューキャンプにあるペレット

レスキューキャンプにあるペレットは、毎日はえてきます。
今は赤色ですが、ほかの色のオニヨンを見つけると、その色のペレットに変化します!
不思議な生態!

ペレットを、全部オニヨンに運んだのですが、
オニヨンからピクミンのタネが出てきません!

オニヨンの中で、ピクミンの数は増えているようです。

ここで隊長が的を得た一言を!
「ピクミンには、地上に出てくる数を抑えて、全滅を防ぐ習性があるのかもしれないな…」

オリマー航海日誌 #5 全滅を防ぐ本能
準備が出来たら、探索へ出発

ピクミンを増やしたり、隊員に話しかけたり、準備が整ったら、いよいよ探索へ!!

昨日集めたキラキラエネルギーのおかげで見つけた「ひだまりの庭」へ向かいましょう!
オタカラを集めてキラキラエネルギーを貯めると、また新しいエリアへと行けるようになります。

探索用のビーグル号に乗り込んで、いざ出発!
隊長とコリーが見送ってくれています。
あ、オニヨンも付いてきました。
ひだまりの庭
最初の探索地「ひだまりの庭」に到着しました。

初めてのエリアでは、ちょっとした紹介ムービーが流れます。

じょうろや軍手がありますね。
畑でしょうか?
大きく見えたペレットは、人間サイズで見るとあんなに小さいんですね!

無事にビーグル号とオニヨンが着陸したところで、コリーから無線が入りました。
今日のレスキュー活動についての説明を始めるそうで…、
それ、出発前に言ってくれたらよくない?
こっちは丸腰で、敵が近くにいるかもしれないんですよ!?
と思ってはいるものの、新人なので声には出しません。えらいぞ新人隊員!

モニターの左上にある時計についてです。ここ、めっちゃ重要!
針の先がちょうど右端まできたら、この惑星の日没です!!

探索は日暮れまで、夜になる前にレスキューキャンプに戻るように!!
夜になると恐ろしいことになりますからね!
時間はきっちり守りましょう!

ビーグル号ついてきたオニヨンは、ピクミンの乗り物でもあるようです。

オリマー航海日誌 #4 ピクミンの巣

ますます不思議な生態!

さて、ひだまりの庭の探索を始めましょう。

まずはピクミンをオニヨンから出しましょう。
現在は赤ピクミンだけ、20ひきまでですね。
ピクミンの種類や数が増えてきて、よくわからなくなっても、「おすすめピクミン」を教えてくれるので安心です。
ピクミンは全部で9種類、最大で100匹まで連れていけるようになります。
よくわからない私は、ほぼXボタンでおすすめされた通りにしています。
ピクミンは3種類しか連れ出せないので、そのエリアによって、例えば「赤40、青30、黄30」のように、いい感じに配分してくれるので助かります!

今はまだ赤ピクミン20ひきだけなので、心もとないのですが、

オリマー航海日誌 #15 赤ピクミン
赤ピクミンは攻撃力が高いようです!
がんばってくれ、赤ピクミンの皆さん!

ところで、デフォルトで、画面の左下にミッションが表示されていますが、消すこともできます。
「ピンどめ」をしたり外したりできると、コリーが教えてくれました。
私は画面をすっきりさせたいので、ピンどめを外すことにします。
ピンどめを外しても、いつでもタブレットからミッションを確認できるので大丈夫。

なんだかきれいな石を発見。

オリマー航海日誌 #32 シザイ
オリマーの日誌によると、この白い石は、熱を加えると溶けて茶色い「ネンド」になり、「シザイ」として何かに利用できるみたいです。
キラキラエネルギーこそありませんが、いろいろ使えるので、もはやオタカラです!
科学者を救助したら、装備やアイテムを開発してくれたり、橋などの建築もできるようになります!

シザイも積極的に集めよう

何かいる!気を付けて!

オッチンとピクミンを投げて、あっという間にコチャッピーを撃破。

ここで「ピクミン4」の画面を、ちょっと見てみましょう。
左上にあるのが時計。針が右端に来るとタイムリミットです。
右上に表示されているのは、シザイとキラキラエネルギー。
シザイは今5個しかありません。
キラキラエネルギーは、次の目標は1500、今 集まっているのは300です。
中央付近にあるオニヨンの近くに赤字で表示されている3分の3は、ピクミンが運んでいるものの重さです。
先ほど倒した敵をオニヨンに運んでいる所で、3の重さの物をピクミン3ひきで運んでいます。例えば5ひきで運べば、もう少し早く運べます。
時計の下あたりにあるバーは、隊員(主人公)とオッチンの体力です。
探索を進めると、体力は増えていくので、あまり気にしなくても大丈夫です!
画面の右下の数字は、ピクミンの数。
現在は20ひき連れていて、そのうち手元にいるのは11ひきという意味です。
お仕事中の9ひきは、敵を運んでいたり、シザイを運んでいたりしてくれています。

分担作業、大事!!

ここでまたしても隊長から大事なお知らせ。
「隊員たちの捜索には、オッチンとの協力が不可欠だ」

Yボタンの長押しでコマンドを開いて、Lスティックでオッチンに捜索を「オネガイ」できます。

現在できるオネガイは3つ。
左から、おまかせ、遭難者、オタカラ
「おまかせ」は、オッチンに探し物をおまかせできます!
「オネガイ」で出来ることはどんどん増えていきますが、その場でオッチンがベストな探し物を判断してくれます!ほんと有能!
最初のうちは、オッチンにおまかせするといいぞ!と隊長も言っています!

レスキューは時間との勝負だ
「ダンドリ」よく、隊員の捜索をしてくれ

出た!ダンドリ!!

新人隊員が「ハテナ?」な顔をしていたので、先輩が教えくれました。
ダンドリよくとは、「順序だてて、効率よく作業する」って意味ですよ。
ダンドリ、ダンドリ…いろんな人から言われるので、
ゲームを終えるころには、みんなダンドリで頭がいっぱいになっていると思います!

オッチンにオネガイ

さっそくオッチンにオネガイをします。
「おまかせ」すると、遭難者を探し始めました。

ニオイをたどって行くと…

遭難者のニオイは壁の向こうに続いているようなので、お得意のトッシンで壁を壊します。

壁を壊したらシザイ出現!ラッキー

洞窟のふたが、ぱかっとひらきました。
隊長が言うには、地上には原生生物がうろうろしているから、隊員たちは洞窟の中に避難しているかも!?

オリマー航海日誌 #40 なごりの氷穴
洞窟の位置データとオリマーの航海日誌がひもづけられているので、洞窟に入る前になんとなく雰囲気がつかめます!
オリマーも有能か!

洞窟へは、ピクミンも連れて行った方が良いそうです。
しかし、ここで注意!ピクミンの地上での作業は中断されてしまいます!
オタカラなどを運んでいる時は、それが終わるまで待つ、というのも作戦です。

ダンドリ、たいせつ